爪の悩みはいろいろあるものの、真剣に悩まれている方が多いのが深爪。
「爪が伸びているのが気持ち悪くて深爪にしてしまう」
「ちょっとでも伸びているとついつい爪を噛んでしまう」
「爪がどんどん小さくなっていって不格好・・・」
などなど、深爪さんの悩みは結構深刻です。
しかし、深爪はジェルネイルを使えば自分でも矯正できるって知っていますか?
今回は深爪になる原因とその改善方法、そして深爪改善にピッタリなセルフネイルキットをご紹介します。
こうやってあなたは深爪になる!深爪の原因
深爪になっている方のお悩みを聞くと、その原因は以下のようなものがあるようです。
- 爪を噛んでしまう癖がある
- 爪をむしり取ってしまう癖がある
- 爪の白い部分(フリーエッジ)が少しでも伸びていると気持ち悪くて切ってしまう
など、クセや精神的なものが原因の方もいますし、
- 楽器を弾くので爪が伸ばせない
- 職業柄、爪の白い部分はすべて切り落とさなければならない
というように、趣味や仕事のために致し方なくそうしている、という方もいるようです。
後者の場合は、本人も必要性を感じてあえて深爪にしているのですが、前者の場合はそれを「改善したい」と思っている人が多い印象です。
まず、深爪が行き過ぎると非常に危険な状態になることを知っておかなければなりません。
コチラの写真をご覧ください。
深爪が行き過ぎると、このように爪がどんどん小さくなってしまうのです。
このような深爪で最も危険なのは「ハイポニキウム」の損傷です。
ハイポニキウムとは写真のように、爪の裏側にある、皮膚と爪がくっついている部分のこと。
この部分は、爪をかじったり、深く切りすぎたりすると、爪と一緒にはがれたり切り取られたりしてしまうので、深爪の方は多くの場合ここが傷ついている場合が多いです。
最悪、傷ついた部分から雑菌が入って炎症が起こり、正常な爪が生えてこなくなることもあります。
また、ハイポニキウムを切ってしまうと、爪が皮膚に付いているピンクの部分(ネイルベッド)がどんどん短くなっていくのはご存知ですか?先ほど引用させてもらった写真がそれを物語っています。
つまり深爪をし続けると、「爪が小さい」という状態を作り出してしまうのです。
さきほどの、
- 爪を噛んでしまう癖がある
- 爪をむしり取ってしまう癖がある
- 爪の白い部分(フリーエッジ)が少しでも伸びていると気持ち悪くて切ってしまう
という方のほとんどが、小さな爪にコンプレックスを抱いている方で、どうにかして小さい爪を改善したいと考えている様子。
では、このような悩みは改善されるのでしょうか?
深爪は治る?改善方法は?
結論から言うと、深爪は治ります。
方法自体は簡単です。ハイポニキウムを切らないようにしてあげればよいのです。
爪を切るときに、常に0.5~1mm程度の長さを残して切る、ただそれだけでハイポニキウムが成長し、深爪は治ります。(※病気による深爪状態はのぞく)
しかし、先ほども申し上げたとおり、深爪に悩んでいる方の多くが、
- 爪を噛んでしまう癖がある
- 爪をむしり取ってしまう癖がある
- 爪の白い部分(フリーエッジ)が少しでも伸びていると気持ち悪くて切ってしまう
という、自分でもコントロールのしようがない事情を抱えている方が多く、「爪をちょっと残して切ろう!」と思っても、そのあと無意識に爪を噛んでしまったり、どうしても気持ち悪くて切ってしまったりなど、自分の意思とは反対に、気づいたら深爪に「なってしまう」という方が多いんです。
そこで、多くの深爪矯正サロンが取り組んでいるのが、人工爪の装着です。
引用元: 深爪矯正 初日 [ 当日の仕上がり ]
アクリルスカルプチュアやジェルスカルプチュアで、自爪の上に人工爪をのせることで、上記のような「噛む」「むしり取る」「切る」という行為をしづらくしてあげるのです。
上記の人工爪を乗せることで厚みが出るため、簡単には噛めませんし、噛もうとした時点で「は!」と気づけるようになるそうで、噛み癖を抑止できるということ。
厚みがあるとむしり取ることも困難です。
ちなみに、サロンで人工爪を装着するときはある程度長さも出してもらえるため、矯正中の爪の形は長く美しく、切りたくなってもせっかく整えてもらった爪なのに・・・という抑止も働きます。
また、実は深爪原因で意外と多い
- 長くしているとすぐに折れてしまうので仕方なく切っている。
という人も、人工爪の装着によって爪が強化されるため、有効な手段と言えるでしょう。
あくまでも「抑止」ではあるので、それでも噛んでしまったり、切ってしまったりする人がいないわけではありませんが、本人の意思さえあれば、人工爪の装着は深爪矯正に有効なのです。
実際に、深爪矯正サロンで検索をかけると、改善された方の事例が数多く出てきます。
引用元: バハネイル
どの方も半年~1年をかけて根気強く治されているのがわかります。今生えている爪が全て生え変わるのが約半年ですから、長期スパンでの改善が必要というわけです。
セルフジェルネイルで深爪矯正
今や深爪矯正専門のネイルサロンは数多く存在しますが、まだまだ都心部に限定して出店している印象です。地方にお住まいの方や、定期的に通う時間がないという方にとっては、深爪改善は手が届かない領域のように感じるかと思います。
しかし、人工爪の装着は、今や自宅でできることをご存知ですか?
ここ数年で、セルフネイルキットがインターネットでも簡単に手に入るようになりました。10年前は一般の人が手にできるジェルネイルキットなんてほぼ皆無でしたが、今は数多くのメーカーが一般の人でも楽しめるジェルネイルキットを販売してくれています。
こういったジェルネイルキットを使えば、自分で深爪矯正にチャレンジできるようになったのです。
方法は簡単。
クリアジェルを爪に装着し、2~3週間ごとに付け替えをするだけ。
自分でするので、長さを出したりなどの難しいことはできないと思いますから、まずは、生えている爪の上にジェルを装着してみましょう。
それによって、上記の「抑止」の効果が得られれば、非常に経済的に深爪矯正ができるのです。
「ええええ!ほんとに?それでほんとに深爪矯正できるの!?」というあなたに、では、私がジェルネイルで実際にネイルベッドを伸ばした実績があるので、お見せしますね。
上の写真が、妊娠&出産で半年以上ジェルネイルをお休みしていたときの爪です。下の写真が、産後ジェルネイルを復活して3か月経ったときの爪です。
特に薬指に注目してください。爪のピンクの部分(ネイルベッド)が伸びたのがわかりますか?
私はもともとの爪がとても薄いので、ジェルを装着していないとすぐに折れてしまいます。そのせいもあって妊娠&出産時は常に爪を短くきっていたんです。(写真は里帰り出産中で家事を一切やらなかったのでかなり伸ばせていた時期ですが)
産後少し落ち着いて自分の時間ができるようになってからジェルネイルを再開したのですが、3か月後にジェルをオフした時に、
「あれ?これってもしかしてネイルベッド大きくなった?」
と気づき、3か月前にたまたま別の件で撮っていた写真と見比べてみたんです。
やっぱり伸びていました。
爪を伸ばした状態を保つことで、ハイポニキウムが成長し、ネイルベッドが伸びてくれたという一つの事例です。
私はプロネイリストですが、やっていることはジェルの装着以外何もありませんでしたし、プロにしかできないような技術は一切使っていませんから、セルフジェルネイルでも同等の効果が得られると考えるのです。
シャイニージェルがセルフ深爪矯正にぴったりの理由
セルフジェルネイルでも、深爪矯正ができる可能性について説明してきましたが、ここで注意点があるのでチャレンジする前に必ず読んでくださいね。
まず、深爪の状態によってはジェルネイルを装着できないかもしれないということです。
たとえばこのような状態。
引用元: でこぼこした爪、ガタガタした爪の異常矯正
これは深爪もさることながら、もともとの爪がぼこぼこと変形してしまっているため、表面がなだらかな状態になるまで、皮膚科にて治療を受けていただくか、深爪矯正の専門サロンに足を運んでもらう必要があります。
あくまでも、セルフジェルネイルは健康な爪の上に装着するものなので、変形したり菌が繁殖したりしている爪の上には乗せてはいけません。
「爪が短いこと以外」のトラブルがある方は、プロの手を借りてそれを改善してからセルフジェルネイルに移行しましょう。
それから、選ぶジェルネイルキットも重要です。
今やたくさんのネイルキットが売られていますが、深爪を矯正したい方は特に「品質」を重視してキットを購入することをおススメします。
そこで私がおススメなのが、シャイニージェルのネイルキットです。
シャイニージェルのネイルキットが深爪さんにおススメの理由は
- 弱酸性で爪に優しい
- 持ちが良い
- オフがしやすい
- トップジェルの強度が高い
ということです。
弱酸性で爪に優しい
ジェルネイルは、そのほとんどが「強酸性」です。爪の表面を強い酸で少し溶かすことによって、爪に密着する仕組みなのです。
しかし、爪が溶けてしまうことによって、自爪がうすくなってしまい、せっかくつけたジェルネイルがすぐに取れてしまったり、悪化して痛みを感じるようになったりと、深爪以外のトラブルを抱えてしまうことが少なくありません。こうなると、ジェルネイルをお休みせざるを得なくなります。
一方、シャイニージェルのジェルは業界でもめずらしい弱酸性のジェルネイルです。これなら爪を溶かす心配もありませんので、爪に優しく継続することができます。
先ほども申し上げたとおり、深爪の矯正は一朝一夕にはなしえません。逆にいうと、半年~1年の間、継続しなければ意味がありません。継続を妨げる要因は可能な限り排除することが必要で、そのために、弱酸性ジェルを選んでほしいなと思います。
持ちが良い
深爪の矯正のためには爪を伸ばすことが大切です。そのためにジェルネイルをつけて、爪を短くしないように「抑止」をするわけです。
しかし、装着したジェルがすぐに取れてしまうと、その抑止が働きません。
例えばつけて3日後、仕事に行く前にジェルが取れてしまったら?その指は1日中「噛む」「むしり取る」「切る」のリスクにさらされるわけです。
なので、深爪矯正目的で購入するなら、ジェルの持ちの良さは絶対条件です。
私の検証によると、シャイニージェルは1日中家事をしていても2週間は余裕で持ってくれました。セルフジェルネイルは初心者でも取り扱いが簡単なようにオフしやすく作られているようで、逆に持ちという面では悪いものが多いのですが、シャイニージェルはその中でもかなり持ちが良い方。他メーカー5社と比較してみたこともあるのですが、ダントツの持ちでした。
オフがしやすい
持ちは良いのですが、オフもしやすいのがシャイニージェルの特徴。持ちが良いジェルは、オフの時にジェルリムーバーに浸してもべったりとくっついて取れないものが多い中、シャイニージェルはぱかっと浮いてするんと取れます。
べったりついていると、ガリガリとファイルで自爪まで削ってしまう人も多いので、こうやってスルンととれるのは本当に重要!爪を傷めずに深爪矯正をすることができます。
トップジェルの粘度が高い
他メーカーのジェルネイルキット5社と比較して、もっともトップジェルの粘度が高かったのがシャイニージェル。
粘度が高いと、たっぷり目に乗せて厚みを作ることができるので、爪の強度を上げることができるのです。
爪は日常生活の中で、無意識にあらゆるところにぶつけています。厚みの足りないジェルだと、ぶつけた衝撃で取れてしまうことも少なくありません。しっかりと厚みを作れるトップジェルは、シャイニージェルが一番です。
深爪矯正を成功させたら、何をしたいですか?
「深爪を治したい!」
という思いのある方は、
「治ったらこんなことがしたいなあ♡」
なんていう希望も持っていらっしゃることが多いようです。
「これまで自分の爪を見せることが嫌でネイルサロンに行けなかったけど、行ってみたいなあ。」
とか
「パーティーで、人とは違うネイルアートをして周りと差をつけたい。」
とか
「ママ友の集まりで ”その爪きれいねえ” とほめられたい!」
とか、いろんな未来を夢見ていらっしゃいます。
でも、深爪は遺伝だから改善しないとか、この噛み癖はもう20年近く続いていてもう絶対に治らないとか、深爪を治すことをあきらめてしまっている人が多いのもまた、事実です。
矯正専門サロンがあるのを知っていても、人前で爪を見せることを敷居が高く感じたり、経済的に難しい、場所的に難しいといういくつものハードルが超えられず、気づいたらそのままという方もいるかもしれません。
そういった方にこそ、まずは手軽に始められるセルフジェルネイルで、楽しみながら深爪を改善してほしいなと思うのです。
何度も言いますが、深爪の矯正は半年~1年かかります。その間継続するためには、やはりその行為自体が楽しくないと続けられないと思うのです。
ジェルネイルはマニキュアよりも簡単にきれいに仕上がりますし、ストーンなどもしっかりつけられるのでネイルアートの幅も広がって、ハマってしまうとその行為自体を楽しめるようになります。
「矯正のため・・・」
と思うとなんだか緊張感がありますが
「”今の”自分の爪をきれいにするため」
と思うと、気分が少し上向きになりませんか?
今は短い爪でも似合うデザインがインターネットでもたくさん見られるので、そういったものを真似していろいろ楽しんでみるのも手です。短い爪のままでも、ネイルって楽しめるんだということがわかれば、「楽しいから続ける」というモチベーションにもつながります。
「楽しんでいたら、いつの間にか深爪が改善されてた!」
そうなったら理想ですし、
「改善されたから、次はあんなことをしてみよう!」
という、今は夢のまた夢だと思っていることにもどんどんチャレンジできそうですよね。
少し長いスパンではありますが、良いネイルキットを選んで、健康爪でジェルを楽しみながら、深爪の改善にチャレンジしてみてくださいね。