シャイニージェルには、誰でも購入できる一般販売用と、登録したプロネイリストだけが購入できるプロフェッショナル用があります。
今回、私のサロンのお客様が、「足だけはセルフでジェルをやりたい」というので、シャイニージェルのセルフネイルキットをおすすめしたのですが、その際にお客様から、
「セルフ用とプロ用って何か違うの?成分的にどうなの?」
とご質問を受けたので、メーカーさんに直接聞いてみました。
ジェルの成分の違いはありますか?
- トップジェルとベースジェルはプロ用と違うようですが、具体的に何が違うのでしょうか?
- 一般販売用のスーパーベース、スーパートップと、プロ用のパワーベース、クリスタルトップは、成分はどちらもそれぞれ同じですが、配合量が違います。
プロの場合はオフをする際、しっかりとした手順でオフをされると思いますが、セルフの場合は(不慣れな方も使用することを前提にしていることで)自爪も一緒に削ってしまう危険性があるため、セルフ用の方がよりオフが簡単になっております。
※回答文を意味合いを変えずに多少文言を変更しています。
なるほど。成分に違いはないけれども、成分の配合量を変えることで、初心者の方でも扱いやすいようにつくられているようですね。
オフが簡単ということは、持ちもプロ用と比較すると良くないのでしょうが、私の検証結果では3週間は持っていたので、セルフネイル用としては合格点じゃないでしょうか?
- 参考記事
ベースジェルの塗り方に違いはありますか?
- プロ用ジェルはベースジェルを多少厚みを持たせて塗るようにとのことですが、この塗り方について違いはありますか?
- ベースの塗り方につきましても、成分が同じだけにジェルの基本構造は同じなので、塗り方もプロと同じで大丈夫です。薄く塗り過ぎないことがコツです。
プロ用の「パワーベース」は”自爪と同じ厚みを目指して”塗ることが推奨されているため、その塗り方が一般販売用の「スーパーベース」でも同じで良いのか質問をしました。
回答は「同じで良い」とのことでしたが・・・ここで一つ引っかかることが。
体験レビュー記事でも書いた通り、プロ用ベースジェルと比較すると、セルフ用のスーパーベースは粘度が低く、厚みを持たせようとしてたっぷり塗ると皮膚側にジェルが流れてきてしまうんです。
ということは、1度にたっぷり塗るのではなく、二度塗りをした方が良さそうですね。
塗った後の質感が「ざらざら」ではなく、「ぷるん、つるん」としているのが理想的ですよ。
成分はプロ用と同じ安心・安全の弱酸性
シャイニージェルの一番の特徴は「弱酸性」で爪に優しいところ。
これがセルフ用と違いがあっては困ると思い直接質問させてもらったのですが、この点においては変わらないということで回答をもらい、安心してお客様におススメすることができました。
サポートメールにて問い合わせたのですが、迅速に丁寧に回答いただきましたよ。
これで自信をもって皆さんにもシャイニージェルのネイルキットをおススメできます。
健康爪でジェルネイルを楽しんでくださいね。